ワクチンについて

ワクチンは、細菌やウイルスなどの病原体からつくった抗原物質をあらかじめ接種することによって免疫をつけ、特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても症状が軽くなるように行われます。
ワクチンは感染症の原因となる各種細菌やウイルスの病原性を弱めたり、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって体内に抗体ができるので、当該感染症に罹患しにくくなるのです。

成人ワクチン接種を
行えます

当院では、成人向けにインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンを始めとして、様々なワクチン接種を行っています。希望される方は、事前に予約の上、指定日時にお越しください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症で、感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。そのため、流行前にワクチン接種を受けるようにしましょう。
なお、インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年1月上旬~3月上旬に流行することを考えると、毎年12月中旬までに接種するのが望ましいでしょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす病気です。特に高齢者や基礎疾患を持っている方などは肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、肺炎球菌ワクチン接種がお勧めです。なお、接種は1年を通していつでも可能です。ただし、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。接種の年月日は、忘れないようにメモに残しておきましょう。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスという水ぼうそうの原因となるウイルスによって引き起こされます。日本人の成人では9割以上の人がこのウイルスに感染しており、帯状疱疹発症のリスクを持っています。一度感染すると体外に排出されず、神経節に潜伏し続けます。50歳を過ぎるとこのウイルスに対する免疫が低下してしまうため、免疫力が弱まると潜伏していたウイルスが活発化し、体の片側の神経支配領域に沿って、痛みや皮膚症状が生じます。約2割の方では3か月以上つらい痛みが持続してしまう帯状疱疹後神経痛という状態になってしまいます。人によっては数年以上つらい痛みを抱えることになります。
帯状疱疹ワクチンにより、発症や症状の緩和、神経痛発症のリスクをかなり低減することができます。

帯状疱疹ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンは、弱毒化生ワクチンのビケン、不活化ワクチンのシングリックスの2種類があり、当院ではどちらも選択することができます。
シングリックスのほうが高価ですが、帯状疱疹の発症予防効果が50歳以上で97%(70歳以上でも90%)、帯状疱疹後神経痛に対しては50歳以上で100%(70歳以上でも85.5%)とビケンよりも予防効果が高く、かつ10年以上という長期間の有効性が確認されています。

シングリックス(不活化ワクチン) 1回¥24,000(2回一括申し込みの際は合計¥45,000)
ビケン(弱毒化生ワクチン) 1回のみ¥8,000

シングリックス

シングリックスは、予防効果が高いワクチン(不活化ワクチン)です。予防効果は50歳以上の方で約97%、70歳以上で約90%とされており、ビケンよりも効果が高いと言われています。接種回数は計2回で、1回目と2回目の間は2か月以上6か月以内ほど空けます。持続効果期間は10年以上とされており、費用はビケンと比較すると高額です。
副反応に関しては、注射部位の痛みや腫れは、ビケンよりも強いと言われています。それでも一週間程度で多くは解消されます。

ビケン

ビケンは、水痘・帯状疱疹ウイルスの病原性を弱めた生ワクチンです。接種回数は1回です。同ワクチンの接種によって、8年程度は効果が持続するようになると言われています。副反応としては、注射部位に腫れや痛みがみられることがあります。ただ多くは、数日程度で治まるようになります。

ワクチン接種後の注意点

ワクチン接種後30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきます。接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような際は、速やかに医師の診察を受けましょう。また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間以内は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしてください。

横浜常盤台みんなの診療所
045-332-3737
受付時間【午前11:50まで】【午後17:50まで】
土曜日の午前診療は9:00~13:00
休診日:土曜午後、日・祝
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00
お支払い

*VISA,Mastercard以外のクレジットカードは取り扱っておりません。
*クレジットカード決済ご希望の方は受付時にお申し出ください。
*交通事故や労災の立替払いや預り金など、返金となる支払いはクレジットカードのご利用対象外です。

院 長
西迫 尚 (にしさこ ひさし)
診療内容
整形外科、リハビリテーション、骨粗しょう症、乳幼児健診、乳幼児ワクチン、小児科、小児皮膚科、内科、皮膚科、成人健康診断、成人ワクチン、発熱外来
住所
〒240-0067
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台22−7
ライズモール常盤台A棟2階-03区画
最寄駅
●バスでのご来院
最寄バス停「横浜新道」よりスグ
・「横浜駅西口」からバスで20分
・「三ツ沢上町駅前」からバスで10分
・「和田町駅」からバスで7分
●お車でのご来院
「保土ヶ谷インターチェンジ」より2分
「常盤台インターチェンジ」スグ