乳幼児ワクチンはワクチンの在庫状況によって受付を停止している場合がございます。
停止の際はTOPページお知らせ欄よりご案内いたします。
>TOPページお知らせを見る

ワクチン接種が
必要な理由

ワクチンのイメージ画像

赤ちゃんは、生まれてから短期間で母親から授かった免疫が急速に低下していきます。そのため、きちんと対処しないと感染症に罹りやすくなってしまうのです。ここで必要になってくるのが、ウイルスや細菌に対する免疫をつくり出すワクチンの接種です。一般的には生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。

予防接種のスケジュール
管理を行います

現在では、たくさんの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか」と戸惑われる保護者の方も少なくないと思います。予防接種のスケジュール管理は、一般の方には少々難しいものなので、医療機関のアドバイスをもとに対応すると良いでしょう。お子さまに最適なスケジュールをご提案させていただきます。当院でご相談ください。

ワクチンスケジュールについては以下のサイトもご参照下さい。
NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会

生ワクチンと不活化
ワクチンについて

ワクチンには、生ワクチンや不活化ワクチンなど幾つかのタイプがあります。このうち生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫をつくります。これにより、当該疾患に罹ったのと同様の抵抗力がつきます。接種回数は不活化ワクチンと比べ、少なくて済みます。

一方、不活化ワクチンは、細菌やウイルスに熱やホルマリンを加えて病原性を不活化して投与し、免疫をつけるように導きます。生ワクチンと異なり、感染予防レベルの免疫をつけるには、数回の追加接種が必要になります(接種回数は、ワクチンの種類によってそれぞれ異なります)。

エムラパッチ

注射の痛みを減らすために貼る局所麻酔薬「エムラパッチ」

※予防接種前に注射予定部位に貼り、十分な効果を得るために60分ほど待機していただきます。

1枚 500円

定期接種の種類

ヒブワクチン(不活化ワクチン)
  • ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
  • 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
三種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、既に三種混合ワクチンの接種を開始している場合は、従前どおり三種混合ワクチンを続けます。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
  • 接種には4,500円の費用が掛かります。
不活化ポリオワクチン(不活化ワクチン)
  • ポリオを予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、それ以前の方の場合、不活化ポリオワクチンのみを単独で受けることが出来ます(かかりつけ医と相談の上で決めてください)。
  • 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
  • ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン(生ワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
  • 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン(生ワクチン)
  • 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
  • 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
  • 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • 日本脳炎を予防するワクチンです。
  • 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
ロタリックス(生ワクチン)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
ロタテック(生ワクチン)
  • ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
  • 標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
  • 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
  • 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
  • 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は3回です。
  • なお、厚生労働省は、子宮頸がんワクチンに関して「適切な情報提供が出来るまでの間は、積極的な接種勧奨を差し控える」としております。
  • もっとも、接種を希望する方は定期接種として接種を受けることが可能です。

任意接種

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、1歳から。さらに強い免疫を得たい場合、小学校入学前の1年の間に2回目を受けるようにします。接種回数は、現行では上記の2回とされています。
  • 接種には6,000円の費用が掛かります。
A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
  • A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
  • 標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。
インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
  • インフルエンザを予防するワクチンです。
  • 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
  • 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。
医療法人プライマル 横浜常盤台みんなの診療所
045-332-3737
instagram 友達登録で理学療法士の採用情報をお知らせ!採用LINE
受付時間【午前11:50まで】【午後17:50まで】
土曜日の午前診療は9:00~13:00
休診日:土曜午後、日・祝
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:00~18:00
お支払い(現金でのお支払いも可能です。)
クレジット
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club
  • Discover
電子マネー
  • 楽天Edy
  • iD
  • QUICpay
  • nanaco
  • WAON
交通系
電子マネー
  • Kitaca
  • Suica
  • PASMO
  • TOICA
  • manaca
  • ICOCA
  • SUGOCA
  • nimoca
  • はやかけん
QR決済
  • ゆうちょPay
  • PayPay
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ
  • au PAY
  • メルペイ
  • 微信支付
  • 支付宝
  • d払い

*交通事故や労災の立替払いや預り金など、返金となる支払いはキャッシュレスのご利用対象外です。

院 長
西迫 尚
(にしさこ ひさし/日本整形外科学会整形外科専門医・日本内科学会認定内科医 他)
診療内容
整形外科、リハビリテーション、骨粗しょう症、乳幼児健診、こどもワクチン、小児科、小児皮膚科、内科、皮膚科、成人健康診断、おとなワクチン、発熱外来
住所
〒240-0067
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台22−7
ライズモール常盤台A棟2階-03区画
最寄駅
●バスでのご来院
最寄バス停「横浜新道」よりスグ
・「横浜駅西口」からバスで20分
・「三ツ沢上町駅前」からバスで10分
・「和田町駅」からバスで7分
●お車でのご来院
「保土ヶ谷インターチェンジ」より2分
「常盤台インターチェンジ」スグ
ライズモール常盤台の約190台駐車可能な大型駐車場がご利用いただけます。
常盤台近隣の方はもちろん、保土ヶ谷区全域からご通院が可能です。
当院は「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の対象医療機関であり、
マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認に対応しております。